こんにちは!郡山の不動産の事ならおまかせの、
イエステーション郡山富田です。
みなさんは住宅を購入するとしたら新築住宅でしょうか?それとも既存住宅でしょうか?
マンションを希望される方もいらっしゃるかも知れませんね。
そんな中、今、既存住宅を購入する人が増えてきています。
理由は簡単!以前よりも良質な既存住宅が流通するようになったからです。
リノベーションという再生住宅も既存住宅の一つですし、何といっても購入価格が安いこと。コストパフォーマンスに優れています。
購入契約を結ぶ不動産会社が建築も行っていれば購入後のリフォームの相談もできるなど、最近大注目の既存住宅についてお伝えしていきましょう!
① 世の中の新築と既存住宅購入の比率
若い世代で独身の方は一戸建てにはこだわらず、新築や既存住宅の部分も気にしない傾向にある昨今。
新築と既存住宅購入の比率とすると、新築希望が63%で既存住宅希望が6.1%でした。
年代別に見ると、20代から30代では新築希望が60.1%で既存住宅希望が9.9%。
2004年のデータと比較すると、新築希望者は9%程度減り、既存住宅の希望者が6%以上増えているなど、まだまだ新築に住みたい希望の方が多いものの、
若い世代を中心に一戸建ての既存住宅を希望する方が増えている様です。
参照:住生活に関する世論調査 2015年内閣府発表データより
② 既存住宅を購入するメリットとデメリット
全体的には人気がない様にみえる既存住宅ですが、実際に購入した方の声はどうでしょう?
その感想から、メリットとデメリットを上げてみましょう。
〈メリット〉
・やはり新築に対して、かなり価格が安い
・新築よりも広めの間取りや立地の良さなど、条件の良い家を持てた
・新築と比べ購入資金計画に余裕が生まれるため、生活にゆとりがもてた
・リフォームを行い、新築には無い魅力的な住宅にカスタマイズできた
・すでに「存在している」ので生活のイメージがわきやすかった
〈デメリット〉
・何もかも気に入る色やデザイン、間取りになっていない
・築●●年というように、建ててから年数が経過しているので古さがある
・物件の瑕疵が不安
という様に物件しだいですが、既存住宅の良さも多いのではないでしょうか?
良質な物件選びと見定めが、ポイントとなるようですね!
③ 既存住宅を探すときに見るところ
快適な新生活を実現し後悔のないマイホーム取得をするには、良質物件を選ぶ為のポイントをチェックしておきましょう。
また、間取りなど、何を重視して優先させるかを家族と決めておく事も大切ですよ。
1. 会社の雰囲気が良く、迅速な提案ができる不動産会社を選ぶ
2. 内覧時は物件だけでなく、周辺環境や周辺住民の雰囲気などもチェック
3. 違法建築ではないか?検査済証の確認の他、埋設物など見えないところのも確認、説明してもらう。
4. ドアやサッシは動かして、建具や設備の劣化が無いか?
5. 素足で歩いて、足の感触で床や建物自体の傾きが無いか?
6. 点検口から水漏れや水漏れ跡はないか?カビや臭いも確認。
7. 基礎や外壁にひびや異常な汚れ、腐食やシロアリが無いか?
8. 出来れば、築20年以内の住宅ローン減税対象の築浅物件を選択。
9. 見積もり内容も透明性があり、費用の内容もキチンと明示してくれる
10. 分からない事をそのままに進めない丁寧な購入計画を提案してもらう
11. 購入後の相談体制を持っている不動産会社であること
お家探しのパートナーとなる、不動産会社選びは重要ですね。
営業スタッフの顔が見える迅速な対応や、デメリットも隠さずに答えてくれる所ですと信頼が出来ますよね。
いかがでしたか?
一戸建て既存住宅のメリットと、物件探しのポイント!参考になりましたでしょうか?
イエステーション郡山のホームページでは、沢山の物件や内覧会のご案内もしております!
そしてもちろん、地域密着の私達は、郡山地域顧客満足度ナンバーワンの豊富な経験と実績で、
専門のスタッフがお客様の目線に立ったご提案を致しますので、お気軽にご連絡ご来店下さいね!
イエステーション郡山のHP物件検索ページはこちら!
⇒ https://www.address-web.co.jp/koriyama-tomita/kaitai/
]]>
こんにちは!いわきの不動産の事ならおまかせの、
イエステーション郡山富田です。
みなさんは不動産をどのように活用していらっしゃいますか。
土地を駐車場にしている、ご家族の新築建設などで土地を譲った、貸家にされている、最近流行の太陽光発電用地への貸し出し…などなど。
いろいろな不動産の活用方法があります。
そして、不動産活用を検討の理由には、「老齢基礎年金だけでは不安だ」「老後の蓄えが十分でなく、子どもに負担もかけたくない…」など、
老後の生活保障としての不動産活用をお考えの方が増えている様です。
実際に、「年金が2倍になる様な方法」があるとしたら、みなさんお知りになりたいところだと思います。
さらに、不動産活用のなかでも情報の多い「土地の活用」についてではなく、情報の少ない「家屋を活用する方法」をお伝えしたいと思います。
題して、今回は「老後の生活保障に!家屋不動産の活用法について」。ご参考にしていただきたいと思います。
今回のご紹介する方法は「老後の資金不安の悩み」をスッと解消してくれる、最近の低額年金について見直されてきた方法なのですが、その名も「リバースモーゲージ制度」と言います。
社会福祉協議会では「不動産担保型生活資金」とも言われています。この制度は今住んでいる自宅に住みながら、老後の生活資金として金融機関などからその居住家屋の売却代金にあたる金額相当額を上限として借入していく仕組みのことです。
一括での受け取りから、或いは金額を毎月或いは毎年、定額の自分の年金として受け取れるようになります。
ただし、借入していく金額は年々積みあがっていき、同時に福利での利息も増えていきます。
借入期間終了後に現金で返済か、通常は居住家屋の売却によってその借入額の精算を契約に基づいて行われます。その為、自宅の売却を将来の約束事として今の生活原資を確保することができるのです。
この制度においては、制度利用の契約として抵当・担保融資契約を金融機関など結びます。
そして契約後に融資実行される金額は、事業資金以外には何にでも使ってよい自由度が高い資金となります。
一般的に不動産担保融資であれば借入総額の返済が現金でできない際は、その対象となっている不動産を担保として競売にかけ返済に充当するようになります。
その為競売から落札、売却に至った際にその不動産の所有権は失いますので、以降売却された家屋へは住むことができなくなってしまいます。
これを事前に先付の抵当・担保融資契約として、契約期間の中で契約者が住みながら売却する分の内の売却代金を家屋所有者が受け取れるのが「リバースモーゲージ制度(不動産担保型生活資金)」という制度なのです。
また、この制度の補完できない点としては、返済時に担保物件の売却価格が借入融資残高を下回ることや、この物件自体の評価価値が社会経済的要因によって価格下落することがあります。
そこに先ほどからお話ししているローン契約期間を超えて、長生きされた長寿の契約者は契約期間終了後の返済不足分を後に負担しなければなりません。
しかし、今回ご紹介した「リバースモーゲージ制度(不動産担保型生活資金)」で身寄りがない年金世帯の方に対して、
居住家屋の事前売却予約を基にした年金によって、老後の生活保障の側面を担うことができる点は何よりの安心としての大きなメリットとなります。
現在のところリバースモーゲージの活用は土地の価格が高い首都圏が中心となっています。
今後制度の整備や金融機関の協力を得ることができるようになれば、郡山でも資金調達方法のひとつとして認識されるようになるかもしれませんね。
]]>
]]>
賃貸経営に及ぼす影響
賃貸経営は投資ですから、まずは利回りをしっかりと見極めることから始まります。賃貸用建物を専門に扱う、ハウスメーカーや建設会社は、表面利回りをさかんに訴える傾向にあります。
特に現在は金利が史上最低水準ですから、それと比較することにより、賃貸経営の利回りの有利さが際立つのです。
事業収支計画書は、賃貸物件を建ててもらうための説得材料ですから、見た目の良いデータと数字が並べられ、資料はとても分厚く提供されます。
近年になって、特に目立つのは、金融機関借入の返済期間がとても長いことです。
30年間から35年間がほとんどです。
なぜこんなにも長いのか?
それは短期の借入だと、返済部分が多くなりオーナーの手元に残る現金が少なくなってしまうからです。
建設会社は建設費の集金が済めば終了。金融機関は融資が実行されれば業務は終了(返済リスクは保証会社が負う)。
あとのリスクは全部オーナーが背負うことになります。
賃貸経営に及ぼす影響を考えてみますと、
- ①立地
- ②建設費
- ③ローン金利
- ④家賃
- ⑤管理費用
- ⑥入居者募集
- ⑦空き部屋(空き部屋率)
- ⑧税金
- ⑨建物設備のメンテナンス費用
などが上げられます。
長期に亘って考えてみますと、賃貸経営の難しさが浮き彫りになってきます。
特におおきなものは、空き部屋のリスクです。
長期のローンを組んでの事業ですから、家賃収入からローン返済、税金、必要経費、などを引きますと、手元の残る現金はそんなに多くはありません。
1億のローン(35年返済)を組んで、毎月手元の残る現金が十万円~15万円程度という例も少なくありません。
家賃設定が8万円の部屋であれば二部屋が空きますと、手元にお金が残らなくなってしまいます。
空き室が常に二部屋あるという事業収支計画をハウスメーカーや建設会社は決して提案しないでしょう。
そのようなことでは、賃貸経営の魅力が無くなってしまい、結果として受注が叶わなくなってしまいますから・・。
いわき市では東日本大震災や福島第一原発事故の避難者が流入してくるなどの影響で、新築の賃貸物件が多く建設されましたが、
避難の解除や、福島県借上げ住宅の供与終了、災害公営住宅への移動などで、空き部屋が続々出てきつつあります。
また、少子高齢化、人口減小化の流れが進行しています。
このような社会の流れから将来を見通しますと、これからの賃貸経営は、それが成り立つ地域と難しい地域の色分けをしっかりと行なうことが肝心になってくるのではないでしょうか?
全ては自己責任です。事前研究をしっかりとやりましょう。
]]>
<いわき市の土地の相場と傾向>
いわき市の土地相場は平成23年の東日本大震災並びに福島第一原子力発電所事故から4年続けて上昇し、平成27年がピークになりました。
原発が立地する双葉郡から、いわき市へ避難者約2万4,000人と言われた中、原発賠償が実施され不動産購入の動きが活発化しました。
ピーク時には価格高騰地の全国上位10位中八つ(上昇率12.3%~15.3%)までをいわき市が占めるという状況でした。
価格が2000万円~5000万円台のものから8000万台までと幅広く売買され、震災前から分譲販売に苦戦していた、郷ケ丘四丁目、いわきニュータウン、
泉町の区画整理地やタウンズヒルなども次々に買われていき、その後の住宅建築ラッシュへとつながっていったのです。
こうした中、宅地不足が叫ばれ出し、いわき市は、市内19地区(60ヘクタール)で約1500戸分の市街化調整区域の地区計画を策定し、民間事業による、宅地造成を認めることとなりました。
しかしながら造成工事に着手するまで時間を要しますので、その間も、地価高騰は市街地から郊外地へと波及し、双葉郡から比較的近く、気候風土も似たような、四倉地区は平成28年全国上昇率3位となりました。
四倉はいわきの中心部からは10kmほど離れており、海岸線に近い国道6号線に沿った一部は津波が襲い大きな被害が出ました。
中心部の地価が高止まりしている一方、地区計画の造成が次第にすすみ分譲を始めるところも出てきましたが平均価格が坪当たり25万円前後で、かつ、大手ハウスメーカーの建築条件付きという分譲地で、若い世代にはとてもハードルの高いものとなっています。その後も分譲を始める地区が出てきましたが、いずれも建築条件付であって消費者の選択幅は広がりを見せてはおりません。
新しい分譲地は高くて手が出ないし、そうかといって、買える価格帯の土地は、利便性が悪かったり、道路幅が狭かったり、日当たりに難があったりと、
「帯に短くたすきに長い状態」で、やはり「宅地不足」に変わりが無いのです。勿来や錦といった市内南部地区はまだまだ手ごろな宅地があるようです。
平近辺の旧分譲地や、好間、平窪、神谷、内郷の平地などは、あいかわらず人気度が高く価格もそれなりになっています。
平成29年になりましてからは双葉郡内避難者の不動産にかかわる動きは、ほとんど見られないようになり、徐々に震災前の状態に近づきつつあります。
もし、これからマイホームを計画されるのでしたら、いわき市の不動産動向を良く見ながら、希望の地区の幅を少し広げて、当然ですが住宅ローン金利などもしっかりと見極め、
専門家の意見なども十分取り入れて「決断」することが大切なポイントになってきます。
土地の購入時期はいつが良いか?は誰もが考えることですが、「出会ったとき、買えるとき」が一番の好機ではないでしょうか?]]>
いわき市ってこんな街…歴史編
こんにちは!イエステーション郡山です。
今回は、私たちの会社がある、いわき市について改めてご紹介したいと思います。
いわきの歴史について少し調べてみましたので、最後までお付き合い頂けたらと思います。
【遺跡や史跡から見る、いわき市誕生までの歴史】
いわきは、旧石器時代から始まったとされ、市内に残る旧石器時代から弥生時代の遺跡「大畑遺跡群」「亀ヶ崎(かめがさき)遺跡」からも、
温暖な気候と豊かな自然に支えられ、狩猟や魚をとって生活していた様子がわかります。
◎古墳時代には、土を高く盛り上げた大きな墳墓(ふんぼ)が作られるようになり、市内にも全長118mにも及ぶ「玉山古墳」や「甲塚古墳」が残るほか、
「中田横穴(国史跡)」は後室の周壁に描かれた白と朱の三角紋が有名です。
◎飛鳥〜平安時代は、中央の支配体制に組み込まれるようになり「岩城評」が置かれたのち、陸奥国の五群と常陸国の一部を併せ「岩城国」が置かれますが、程なく「陸奥国」に併合されてしまいます。
夏井川流域を中心とする「磐城郡」の役所が「根岸遺跡(平-下大越)」一帯にあり、鮫川流域を中心とする「菊田郡」の役所が「郡遺跡(勿来町窪田)」一帯にあったものとされており、
平安時代の末期には、内郷白水町にある浄土式庭園を伴う「白水阿弥陀堂」が作られました。
◎鎌倉時代に入ると岩城氏が勢力を増し、室町時代には大館(現、好間町)に「大館城(飯野平城)」を構え、各豪族を支配しました。
岩城氏は、最盛期には北関東までをも支配する戦国大名となりますが、関ヶ原の戦いで領地を没収され鳥居氏が治めるようになります。
そして、江戸時代に入ると「磐城平藩」のほか「泉藩」「湯長谷藩」「窪田藩」「棚倉藩」「笠間藩」に「幕府領」などが複雑に配置され、統治されていました。
◎明治時代以降は、明治維新ののち1871年(明治4年)に「廃藩置県」が実施され、1889年(明治22年)の「市政・町村性」の実施により、ほぼ現在のような枠組みが固まります。
そして、昭和30年代になると、いわき地方の経済発展を支えてきた石炭産業が下火となり、地域産業の停滞の救済と地方への開発拠点の設置を進めようと、
いわき地方は「新産業都市」とされ、いわき地方の5市4町5村が合併し「いわき市」が誕生することとなったのです。
【日本一広い!いわき市として誕生】
いわき市は、1966年(昭和41年)10月1日、平市、磐城市、常磐市、内郷市、勿来市、石城郡四倉町、遠野町、小川町、好間村、三和村、田人村、川前村、双葉郡久之浜町、
大久村が合併し、日本一広い面積(合併当時は-1,227.45キロ平方メートル)の市となり誕生しました。人口も、昭和40年10月の国勢調査によれば、333,881人で全国24位、東北では仙台市の約48万人に次いで2位の県内最大の都市でした。
そして「新産業都市」として、首都圏から近い利点もあり、東北1、2位を争う有数の工業都市として発展しました。
◎現在は、1966年に炭鉱会社が会社存続をかけ開業させたといわれる「スパリゾートハワイアンズ」は東北地方で最も集客を誇るリゾート施設となり、
そのほか「アクアマリンふくしま」「いわき湯本温泉」など多彩な観光資源で「観光都市」としても発展しました。
特に「スパリゾートハワイアンズ」は、2006年に「フラガール」として映画になるなど、いわき市の顔となり、近年では市を挙げてハワイ色を強く出した観光PRを行っています。
◎交通面も、常磐自動車道、磐越自動車道が開通後は、首都圏および福島県各地へのアクセスがよくなるなど、電車やバスもふくめ交通面でも著しく発達してきました。
震災後も、雪もあまり降らない温暖な気候や、交通などの便利さから移住者も多く人口も増え、今後もますます生活面や商工業の発展が予想されそうな街です。
いかがでしたか?
わたしも、調べていて意外な発見がいろいろありました。そしていわき市には、いろいろな遺跡や史跡があるのですね!時代を感じる歴史スポットに、わたしも行ってみたいと思いました。
そして、いわきは化石も有名ですよね!ドライブやお散歩しながら、お家とともに歴史探しを…みなさんもしてみませんか?
]]>
いわきってこんな街…観光&イベント編
こんにちは!イエステーション郡山です。
今回は、私たちの会社がある、いわきの観光やイベントについてお届したいと思います。最後までお付き合い頂けたらと思います。
【いわき市ってこんな街…あれこれ】
いわき市は、茨城県の県境にある浜通り地方南部に位置する臨海都市で、東北で仙台に次いで人口第2位の実は大きな街(あまり都会な感じはしないです)です。14市町村を合併したため、とにかく広く2003年の静岡市の合併までは、面積が日本一で、いわき市民憲章にも「日本一広い面積を持ち~」で始まっていました。
◎電車は、常磐線と磐越東線がありますが、市内を縦断しているわけではないので、移動は車やバスになります。市街地を少し離れると田んぼや畑ののどかな風景になるのは福島県内共通ですが、駅前は再開発が行われ、駅ビルと直結したペデストリアンデッキ、駅前ビルLATOV(ラトブ)があり、ショッピングも楽しめます。
◎気候はかなり温暖で、晴れの日が多く別名「サンシャインシティ」と呼ばれています。雪も、みぞれや積もっても3~4センチ程度ですが、スタットレスタイヤは必要ですよ。
【いわきの観光や見どころ】
いわき市は、実は県内ダントツ1位の観光客数を誇る観光都市でもあります。
有名な観光地としては、映画フラガールのロケ地となった「スパリゾートハワイアンズ」「いわき湯本温泉」「アクアマリンふくしま」
や美空ひばりさんの「みだれ髪」で歌われる「塩谷崎灯台」があり、美空ひばりさんの遺影碑などもあります。
◎また60キロもある海岸線には「勿来海水浴場」を含め10ヶ所の変化に富んだ海水浴場がぎっしりと並び、
東には国際港である「小名浜港」のほか7つの港があり、工業や、水産業の重要な拠点となっています。
◎市内中央部に位置する「湯本温泉郷」は道後温泉、有馬温泉とともに日本三大名湯の一つといわれ、県内有数の温泉郷として賑わいをみせています。
みなさんご存知の「スパリゾートハワイアンズ」もこの温泉を利用しています。そして、近くには全国的にも珍しい馬の温泉もあるのですよ。
◎そのほかにも、遠い歴史と伝承を訪ねる「国宝白水阿弥陀堂」「勿来の関」「阿武隈山系の山々が創った渓谷美が広がる「夏井川渓谷」「背戸峨廊」などほかにも名所、旧跡が沢山あります。
【いわきのイベントやお祭り】
いわきは、「金刀比羅神社例大祭」「じゃんがら念仏踊」「大國魂神社の大和舞」伝統神事から「桜まつり」や「小名浜花火大会」「いわき踊り」など、お祭りも多い街です。
◎昭和初期からはじまり、毎年、旧暦の七夕(8月6日~8日)に、駅前で行われる「平七夕まつり」は、豪華な七夕飾りのなか、踊りやステージイベントが、いわきの特色あるお祭りとなっていて素敵ですよ。
◎最近では、2月に行われる「いわきサンシャインマラソン」もいわきを代表する有名なイベントとなり、毎年、県内外から多くのランナーが集まります。
応援者用のシャトルバスの運行や、ゴール会場では物産展も開催されますので、応援の方も楽しめますよ!
いかがでしたか?
いわきはとても住みやすく、全国から観光客も多く訪れる街ですので、見どころも沢山!温泉やリゾートなども豊富なので、住んでもゆったり楽しめる街だと思いませんか?
イベントも年々パワーアップし、お休みもお出かけ場所に困りませんよ。そんな、魅力ある街いわき市にみなさんも遊びに…そして、ぜひ住んでみて下さいね。]]>
いわき市の家賃相場
家賃はどのようにして決まるのだろう?決めるのだろうか?
アパートやマンション等の賃貸は、貸主にとっては商売(経営)です。土地を更地にしておくのはもったいない、
畑や稲作では収益が少ない?あるいは相続対策のため・・または将来の生活を補填する年金代わりになど、賃貸経営を行う理由はさまざまです。ただどんな理由にせよ、
賃貸する建物を建てなければなりませんし、賃貸した場合の利回りを考えなければなりません。建築費と家賃設定は賃貸経営計画の肝になります。
例えば1棟で6部屋のアパートの建築費が4,000万円だとします。家賃をいくらにすれば良いのでしょうか?
一部屋当たり6万円であれば月に36万円、年間432万円で、単純利回り(1年間の家賃収入÷建築費)は10.8%になります。
現在は(平成29年3月現在)マイナス金利の時代で、4,000万円を銀行に預けたとしても、年間4,000円の金利にしかなりません。
4,000万円のお金を使って、さらなるお金を稼ごうとすれば、賃貸経営のほうが有利なことは一目瞭然です。
賃貸建物を建てる「土地」を所有していない場合は土地の仕入からはじめなければなりませんので、土地代がいくらになるか?が大きなポントになります。
土地代が1,000万円であれば、建築費が4,000万円として、合計で5,000万円ですから、単純利回りは8.64%になり、銀行に預けておくよりは効率が良いようです。
通常、家賃設定は建築費あるいは建築費と土地代の関係から行います。
「都会といわき市の家賃にあまり差がないように見えるが、なんかおかしくない?」と話される方がありますが、建築費が都会といわき市では、あまり変わらないということからすれば、理解できるのではないでしょうか?
いわき市は東日本大震災・原発事故以降、賃貸物件のニーズが高まり、このような時代背景を反映して、賃貸住宅の建設が伸びてきました。
いわき市の土地の相場の変化は<いわき市の土地の相場と傾向>に書いたような理由からですが、同じく「家賃相場」も変化してきました。
2万4,000人の避難者と5,000人程度の作業員がいわき市に住むことになったのですから家賃の動きは誰にでも想像できるのではないでしょうか?
特に、避難者が住むための「福島県の民間借上げ住宅」は賃貸の空き室を大幅に縮小させました。
平成29年3月末で、地震、津波の被災者の全員、原発事故被災者の一部の借上げ措置が終了するとともに、震災から6年が経過し、災害公営住宅に移る人、
地元にもどる人(特にお年寄りの方)が増加してきましたので、賃貸物件の空き室も数を増やしています。
空き室の増加は、貸し手市場が借り手市場に変化することですから、家賃相場も時間の経過とともに下落傾向になるものと予想されます。
しかも、新築の賃貸物件がハイペースで建てられましたので、そのあおりを受けた、築年数の古い物件や利便性のあまり良くない貸家は、賃料を下げるか、設備を一新するなど対策を行う必要性が生じてくるものと思われます。]]>