2月16日、中央公民館で開き、内閣官房参与で米国イェール大学名誉教授の浜田宏一氏が「ー日本の経済成長とグローバル教育、そして朝河貫一博士と現在の国際情勢ー」をテーマに幅広い観点で持論を語った。
浜田氏は、日本経済のデフレ不況の脱却から成長への転換を目指した第二次安倍内閣の経済政策「アベノミクス」を支える主要ブレーンとしても知られる。
この中で経済政策の三本の矢(①機動的な財政政策②大胆な金融政策③民間投資を喚起する成長戦略)については、「(前者は)ほぼ達成したが、あとは今後の成長戦略にかかる」とした。
バブル経済崩壊以降の一連の金融調整は、「日銀による(ゼロ金利に近い)金利下げ、量的金融緩和などがあったものの、もっと大胆なスピード対応が求められたのではないか」と疑問を呈し、一方で当時の円高については「他国から襲ってきたようなものだ」と率直な見解を述べた。
国が抱える膨大な借金(約1,000兆円)に関しては、「国の借金は引き伸ばすことができる。借金を持つことは決して悪いことではない」と異論を展開。また、10月に実施される消費税増税は、「(実施の)時期的に違和感はない。副作用もそう多くはないのではないか」と希望的観測を示した。
朝河貫一研究会事務局長で敬愛大学国際学部教授の増井由紀美さんがファシリテーターを務めた。
芸術に造詣が深く、作曲家でもある浜田氏にあわせた浜田宏一作品集「平和の鳩」ミニコンサートも開かれ、郡山市立朝日が丘小合唱部の合唱、渡邉真浩さん(東京音大学生)のバイオリン、芳賀ノリ子さん(日和田中教諭)のピアノ演奏もあった。
講演会とミニコンサートに先立ち、オランダ、ドイツに派遣された市内小中学校教員による両国での教育事情の報告も行われた。]]>
Q1.売却理由を教えて下さい。
遠距離の物件でしたので、1日も早く売却したかったです。
Q2.売却を検討するにあたり、悩んだことは何ですか?
ありません。
]]>
3月3日、須賀川市で開かれる。
題して「ONSEN・ガストロノミーウォーキングinすかがわ&福島空港」。
須賀川市内の名所、公共施設などをめぐる10㌔程度のコース。
コース内には、つるし飾り製作体験や絵のぼりの展示、福島空港では地域物産の販売と足湯コーナーを設置。
豊かな自然を感じることができる翠ヶ丘(みどりがおか)公園、ウルトラヒーロー、怪獣のモニュメントを鑑賞することができる松明(たいまつ)通りを中心としたコースで、「雛の笑顔に会えるまち」開催期間中と併せて、商店街の雛飾りが楽しめる。
須賀川の自然や伝統を体感できるチェックポイントを設け、地元の料理、菓子、飲み物を提供するほか、温泉入浴券や参加賞も用意。
7カ所のポイントでは、いか人参、地元日本酒、はちみつサイダー、だんご、シチュー、ヨーグルト、パン、そば、豚汁、甘酒などが振る舞われる。
スタート・ゴールは福島空港だが、空港へはバスでの移動となる。
▽日時:平成31年3月3日(日)午前9時〜午後4時 ※4回に分けてのスタートとなる。開会式は午前9時。
●スタート時間(1)午前9時30分(受付時間:午前8時30分から午前8時55分)※定員に達したため受付終了
●スタート時間(2)午前10時(受付時間:午前9時30分から午前9時55分)※定員に達したため受付終了
●スタート時間(3)午前10時30分(受付時間:午前10時から午前10時25分)※定員に達したため受付終了
●スタート時間(4)午前11時(受付時間:午前10時30分から午前10時55分)※募集中
▽集合場所:福島空港国際線1階チケットロビー ※車の人は北駐車場を利用。 ※当日は須賀川駅⇔福島空港間の無料シャトルバスを運行。
▽コース:福島空港(スタート・バス乗車)⇒翠ヶ丘公園(憩の家)⇒翠ヶ丘公園(五老山)⇒須賀川市役所⇒須賀川市民交流センター(tette)⇒須賀川駅⇒釈迦堂川河川敷⇒はたけんぼ(バス乗車)⇒福島空港(ゴール) ※空港到着後、バスで空港内を一周する「空港ウォッチング」がある。
▽提供メニュー:地元日本酒、甘酒、ウルトラマンパン、長沼そば、牡丹コロッケ、いか人参、すかがわシチュー、野菜たっぷり豚汁など。
▽定員:300人
▽参加料金:2,000円 ※未就学児は無料だが、飲食の提供はない。
▽参加条件:10㌔程度歩ける人。(小学生以下は保護者の付き添いが必要)
▽申込方法:インターネット「スポーツエントリー」http://spoen.net/77477もしくは観光交流課に申込書を提出。
詳しくは、ONSEN・ガストロノミーツーリズム公式サイト:http://onsen-gastronomy.com/
▽締め切り:2月20日(水) ※締め切り前でも定員になり次第受け付けを終了。]]>
こんにちは!郡山の不動産の事ならおまかせの、 イエステーション郡山です。 今回で不動産の売買契約ってどういうもの?シリーズが最後です。 次回からは不動産売買にかかわる消費税とは!?シリーズとなります。 それでは、契約書の書き方に行ってみましょう! まず、契約書と聞くと何を思い浮かべますか?用紙に難しい言葉が並べられたものと思うかもしれません。 今回このポイントを押さえていただくとこれからの契約書のイメージが変わると思います。 それは、「日付」と「約束事」、「約束者同士の署名」です。これは、後日に約束事を実現する際に間違いないようにすることと、間違いなく行ってもらうための記録です。 ただ、一般的には契約の種類がわかる「題名」と「内容」、「署名・押印」とに分かれているのが多いです。 では、不動産を売却するときにはどんな契約書を作るといいのでしょうか。一つとしては、5W1Hを意識して書くと良いようです。 具体的には、「私又はあなた(だれが)」・「あなた又は私(だれに)」・「売却不動産の種類と数量、住所など(なにを)」・「日付(いつまでに)」・「不動産屋さん又は自宅(どこで)」・「現金または不動産ローン(どのように)」 ・「一括又は分割ローン(どうする)」として、その契約の内容を決めます。これで、約束の内容のトラブルは起きにくくなります。あとで問題が起きないように作るのが約束の証の「契約書」なのです。 最後に契約書に書く内容にはあいまいな表現は使わないようにしましょう。ここはビシッと簡潔に内容がわかるように書くことがコツなのだと思います。 私たちイエステーション郡山富田では、お客様の大切な不動産の売却や不動産活用についてご希望やご不安へのサポートを迅速丁寧にさせていただいております。 契約書のことももちろん専任の担当者が、詳しいご説明や不明な点など丁寧に承ります。是非、お電話やご来店などお気軽にご相談ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。]]>
今回の企画展では、二本松藩や守山藩の領地だった郡山地方にスポットを当て、当時の郡山宿、近隣の村の混乱している様子を地方文書から探る試み。
戊辰戦争の戦禍の中から立ち上がり、郡山の発展の基礎を築き上げた歴史や功績をわかりやすく紹介している。
民間などから寄せられた数多くの資料、文書にもとに、民政局(若松・福島・白河・平)の統治と諸藩の支配とが併存した新旧二つの統治機構や、郡山宿町名の改称、白河県の設置の経緯などが示されている。
白河、須賀川、郡山の三カ所に設置された生産会社では、租税の徴収、廻米、市場の管理が主な業務内容。役割は①地方産物の取次②生産者への援助③所期の銀行的な仕事だったとしている。
廃藩置県以降、府県の行政は中央集権化。新たな政策が遂行されていく中で、大小区制が制定されていった。
これは行政の単位であった町村を、制度上は否認しようとする区政が設定されたとしている。
こうした大変革期の中で、焦土から立ち上がる農民らはたゆまぬ陳情などを繰り返し、戦禍からの復興を目指していったことが数々の史料からうかがえる展示内容となっている。
▽期日:3月31日(日)
▽会場:郡山市歴史資料館3階第二展示室
▽入場:全館無料
▽問い合わせ:文化スポーツ部歴史資料館(〒963-8876郡山市麓山一丁目8-3、電話024-932-5306、ファックス024-932-5306)]]>
Q1.売却理由を教えて下さい。
老後の生活のため
Q2.売却を検討するにあたり、悩んだことは何ですか?
お客様がなかなか見つからない。変更があったりキャンセル等
]]>
Q1.物件探しにあたり、悩んだことは何ですか?
いわき市内の価格が上がってしまい、いい条件の土地がなかった
Q2.購入された物件の決め手は何でしたか?
場所と広さと雰囲気と価格
]]>
Q1.売却理由を教えてください。
引越のため
Q2.売却を検討するにあたり、悩んだことは何ですか?
早めに売却できるかどうか
]]>
こんにちは!郡山の不動産の事ならおまかせの、 イエステーション郡山です。 土地売却のトラブル編も今回で最終話となりますが、いかがだったでしょうか? なんだか契約も難しいけどその前後のトラブルは避けたいですよね!ということで、最後にポイントをマトメてみましょう。
- ①不動産売却ができるのは所有者本人
- ②土地の境界ははっきりさせておきましょう
- ③不利な事でもしっかりと伝えましょう
- ④売却後は引渡し日を守る
- ⑤契約書にはしっかりと目を通す。
- ⑥なんといっても最後は頼れる不動産屋さん!
Q1.売却理由を教えてください。
新築する予定がないから
Q2.売却を検討するにあたり、悩んだことは何ですか?
津波とかで、現在住んでいる所に、住めなくなった時のために土地が必要
]]>