<いわき市の土地の相場と傾向> いわき市の土地相場は平成23年の東日本大震災並びに福島第一原子力発電所事故から4年続けて上昇し、平成27年がピークになりました。原発が立地する双葉郡から、いわき市へ避難者約2万4,000人と言われた中、原発賠償が実施され不動産購入の動きが活発化しました。ピーク時には価格高騰地の全国上位10位中八つ(上昇率12.3%~15.3%)までをいわき市が占めるという状況でした。価格が2000万円~5000万円台のものから8000万台までと幅広く売買され、震災前から分譲販売に苦戦していた、郷ケ丘四丁目、いわきニュータウン、泉町の区画整理地やタウンズヒルなども次々に買われていき、その後の住宅建築ラッシュへとつながっていったのです。こうした中、宅地不足が叫ばれ出し、いわき市は、市内19地区(60ヘクタール)で約1500戸分の市街化調整区域の地区計画を策定し、民間事業による、宅地造成を認めることとなりました。しかしながら造成工事に着手するまで時間を要しますので、その間も、地価高騰は市街地から郊外地へと波及し、双葉郡から比較的近く、気候風土も似たような、四倉地区は平成28年全国上昇率3位となりました。四倉はいわきの中心部からは10kmほど離れており、海岸線に近い国道6号線に沿った一部は津波が襲い大きな被害が出ました。中心部の地価が高止まりしている一方、地区計画の造成が次第にすすみ分譲を始めるところも出てきましたが平均価格が坪当たり25万円前後で、かつ、大手ハウスメーカーの建築条件付きという分譲地で、若い世代にはとてもハードルの高いものとなっています。その後も分譲を始める地区が出てきましたが、いずれも建築条件付であって消費者の選択幅は広がりを見せてはおりません。新しい分譲地は高くて手が出ないし、そうかといって、買える価格帯の土地は、利便性が悪かったり、道路幅が狭かったり、日当たりに難があったりと、「帯に短くたすきに長い状態」で、やはり「宅地不足」に変わりが無いのです。勿来や錦といった市内南部地区はまだまだ手ごろな宅地があるようです。平近辺の旧分譲地や、好間、平窪、神谷、内郷の平地などは、あいかわらず人気度が高く価格もそれなりになっています。 平成29年になりましてからは双葉郡内避難者の不動産にかかわる動きは、ほとんど見られないようになり、徐々に震災前の状態に近づきつつあります。もし、これからマイホームを計画されるのでしたら、いわき市の不動産動向を良く見ながら、希望の地区の幅を少し広げて、当然ですが住宅ローン金利などもしっかりと見極め、専門家の意見なども十分取り入れて「決断」することが大切なポイントになってきます。 土地の購入時期はいつが良いか?は誰もが考えることですが、「出会ったとき、買えるとき」が一番の好機ではないでしょうか? ]]>
いわき市ってこんな街…歴史編 こんにちは!イエステーションいわきです。 今回は、私たちの会社がある、いわき市について改めてご紹介したいと思います。 いわきの歴史について少し調べてみましたので、最後までお付き合い頂けたらと思います。 【遺跡や史跡から見る、いわき市誕生までの歴史】 いわきは、旧石器時代から始まったとされ、市内に残る旧石器時代から弥生時代の遺跡「大畑遺跡群」「亀ヶ崎(かめがさき)遺跡」からも、温暖な気候と豊かな自然に支えられ、狩猟や魚をとって生活していた様子がわかります。 ◎古墳時代には、土を高く盛り上げた大きな墳墓(ふんぼ)が作られるようになり、市内にも全長118mにも及ぶ「玉山古墳」や「甲塚古墳」が残るほか、「中田横穴(国史跡)」は後室の周壁に描かれた白と朱の三角紋が有名です。 ◎飛鳥〜平安時代は、中央の支配体制に組み込まれるようになり「岩城評」が置かれたのち、陸奥国の五群と常陸国の一部を併せ「岩城国」が置かれますが、程なく「陸奥国」に併合されてしまいます。夏井川流域を中心とする「磐城郡」の役所が「根岸遺跡(平-下大越)」一帯にあり、鮫川流域を中心とする「菊田郡」の役所が「郡遺跡(勿来町窪田)」一帯にあったものとされており、平安時代の末期には、内郷白水町にある浄土式庭園を伴う「白水阿弥陀堂」が作られました。 ◎鎌倉時代に入ると岩城氏が勢力を増し、室町時代には大館(現、好間町)に「大館城(飯野平城)」を構え、各豪族を支配しました。岩城氏は、最盛期には北関東までをも支配する戦国大名となりますが、関ヶ原の戦いで領地を没収され鳥居氏が治めるようになります。そして、江戸時代に入ると「磐城平藩」のほか「泉藩」「湯長谷藩」「窪田藩」「棚倉藩」「笠間藩」に「幕府領」などが複雑に配置され、統治されていました。 ◎明治時代以降は、明治維新ののち1871年(明治4年)に「廃藩置県」が実施され、1889年(明治22年)の「市政・町村性」の実施により、ほぼ現在のような枠組みが固まります。そして、昭和30年代になると、いわき地方の経済発展を支えてきた石炭産業が下火となり、地域産業の停滞の救済と地方への開発拠点の設置を進めようと、いわき地方は「新産業都市」とされ、いわき地方の5市4町5村が合併し「いわき市」が誕生することとなったのです。 【日本一広い!いわき市として誕生】 いわき市は、1966年(昭和41年)10月1日、平市、磐城市、常磐市、内郷市、勿来市、石城郡四倉町、遠野町、小川町、好間村、三和村、田人村、川前村、双葉郡久之浜町、大久村が合併し、日本一広い面積(合併当時は-1,227.45キロ平方メートル)の市となり誕生しました。人口も、昭和40年10月の国勢調査によれば、333,881人で全国24位、東北では仙台市の約48万人に次いで2位の県内最大の都市でした。 そして「新産業都市」として、首都圏から近い利点もあり、東北1、2位を争う有数の工業都市として発展しました。 ◎現在は、1966年に炭鉱会社が会社存続をかけ開業させたといわれる「スパリゾートハワイアンズ」は東北地方で最も集客を誇るリゾート施設となり、そのほか「アクアマリンふくしま」「いわき湯本温泉」など多彩な観光資源で「観光都市」としても発展しました。特に「スパリゾートハワイアンズ」は、2006年に「フラガール」として映画になるなど、いわき市の顔となり、近年では市を挙げてハワイ色を強く出した観光PRを行っています。 ◎交通面も、常磐自動車道、磐越自動車道が開通後は、首都圏および福島県各地へのアクセスがよくなるなど、電車やバスもふくめ交通面でも著しく発達してきました。震災後も、雪もあまり降らない温暖な気候や、交通などの便利さから移住者も多く人口も増え、今後もますます生活面や商工業の発展が予想されそうな街です。 いかがでしたか? わたしも、調べていて意外な発見がいろいろありました。そしていわき市には、いろいろな遺跡や史跡があるのですね!時代を感じる歴史スポットに、わたしも行ってみたいと思いました。そして、いわきは化石も有名ですよね!ドライブやお散歩しながら、お家とともに歴史探しを…みなさんもしてみませんか?]]>
いわきってこんな街…観光&イベント編 こんにちは!イエステーションいわきです。 今回は、私たちの会社がある、いわきの観光やイベントについてお届したいと思います。最後までお付き合い頂けたらと思います。 【いわき市ってこんな街…あれこれ】 いわき市は、茨城県の県境にある浜通り地方南部に位置する臨海都市で、東北で仙台に次いで人口第2位の実は大きな街(あまり都会な感じはしないです)です。14市町村を合併したため、とにかく広く2003年の静岡市の合併までは、面積が日本一で、いわき市民憲章にも「日本一広い面積を持ち~」で始まっていました。 ◎電車は、常磐線と磐越東線がありますが、市内を縦断しているわけではないので、移動は車やバスになります。市街地を少し離れると田んぼや畑ののどかな風景になるのは福島県内共通ですが、駅前は再開発が行われ、駅ビルと直結したペデストリアンデッキ、駅前ビルLATOV(ラトブ)があり、ショッピングも楽しめます。 ◎気候はかなり温暖で、晴れの日が多く別名「サンシャインシティ」と呼ばれています。雪も、みぞれや積もっても3~4センチ程度ですが、スタットレスタイヤは必要ですよ。 【いわきの観光や見どころ】 いわき市は、実は県内ダントツ1位の観光客数を誇る観光都市でもあります。有名な観光地としては、映画フラガールのロケ地となった「スパリゾートハワイアンズ」「いわき湯本温泉」「アクアマリンふくしま」や美空ひばりさんの「みだれ髪」で歌われる「塩谷崎灯台」があり、美空ひばりさんの遺影碑などもあります。 ◎また60キロもある海岸線には「勿来海水浴場」を含め10ヶ所の変化に富んだ海水浴場がぎっしりと並び、東には国際港である「小名浜港」のほか7つの港があり、工業や、水産業の重要な拠点となっています。 ◎市内中央部に位置する「湯本温泉郷」は道後温泉、有馬温泉とともに日本三大名湯の一つといわれ、県内有数の温泉郷として賑わいをみせています。みなさんご存知の「スパリゾートハワイアンズ」もこの温泉を利用しています。そして、近くには全国的にも珍しい馬の温泉もあるのですよ。 ◎そのほかにも、遠い歴史と伝承を訪ねる「国宝白水阿弥陀堂」「勿来の関」「阿武隈山系の山々が創った渓谷美が広がる「夏井川渓谷」「背戸峨廊」などほかにも名所、旧跡が沢山あります。 【いわきのイベントやお祭り】 いわきは、「金刀比羅神社例大祭」「じゃんがら念仏踊」「大國魂神社の大和舞」伝統神事から「桜まつり」や「小名浜花火大会」「いわき踊り」など、お祭りも多い街です。 ◎昭和初期からはじまり、毎年、旧暦の七夕(8月6日~8日)に、駅前で行われる「平七夕まつり」は、豪華な七夕飾りのなか、踊りやステージイベントが、いわきの特色あるお祭りとなっていて素敵ですよ。 ◎最近では、2月に行われる「いわきサンシャインマラソン」もいわきを代表する有名なイベントとなり、毎年、県内外から多くのランナーが集まります。応援者用のシャトルバスの運行や、ゴール会場では物産展も開催されますので、応援の方も楽しめますよ! いかがでしたか? いわきはとても住みやすく、全国から観光客も多く訪れる街ですので、見どころも沢山!温泉やリゾートなども豊富なので、住んでもゆったり楽しめる街だと思いませんか?イベントも年々パワーアップし、お休みもお出かけ場所に困りませんよ。そんな、魅力ある街いわき市にみなさんも遊びに…そして、ぜひ住んでみて下さいね。 ]]>