再生可能エネルギーの最新技術を一堂に集めた総合展示会、REIF(リーフ、Renewable Energy Industrial Fair)2018「第7回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」は 11月7、8の両日、郡山市のビッグパレットふくしまで開かれた。 今年は太陽光・太陽熱、水素・燃料電池・蓄電池、バイオマス、小水力・地中熱・未利用熱、風力、スマートコミュニティ・省エネ、 関連ものづくり産業、自治体・支援機関・学校・研究機関の各ブースに、海外を含む187の団体、企業、学校が出展。 太陽光発電や洋上風力、地熱、地中熱など自然エネルギーにかかわるテクノロジーの粋を集めた最新機器が展示された。 ガソリンに代わる燃料の水素で走る水素燃料電池車(FCV)の展示コーナーでは、水素ボンベを2基積んだ車の内部が紹介。 普段は見られない内部配置に来場者は興味深く見入っていた。 屋外には燃料電池バス(FC)が展示され、試乗もあった。未来的なルックスのFCバス(乗車定員79人)は、天井部分に4本の水素ボンベを搭載。 静粛性に優れた路線バス仕様で、車内はゆったりとしたスペース。トヨタが2020五輪に向けて本格導入し、デモンストレーションする予定という。 現在、都営バスは導入済みで、価格は自治体の補助を含めて約1億円。 講演やセミナー、パネルディスカッションもあり、このうち基調講演で小宮山宏氏(三菱総合研究所

理事長、プラチナ構想ネットワーク会長、元東京大学総長)が「プラチナ社会へのイノベーション〜再生可能エネルギーへの期待〜」をテーマに講演した。 プラチナ社会構想は、日本が直面する少子高齢化と人口減少、政府や地方の債務膨張、CO2排出と環境破壊などを克服して人々の幸せや社会の持続を目指すビジョンを指すが、 こうしたプラチナ社会構想の実現に向け、産学官共創による新たな社会システムの実装を話した。 マッチング支援、視察ツアーもあった。
被災地・福島県の再生可能エネルギーの未来を切り拓くふくしまフェアは、持続可能なエネルギー社会を目指し、多様な資源を生かしながら新たな産業を創出するのが狙い。
]]>

400年以上の歴史を誇る須賀川市の「松明(たいまつ)あかし」は11月10日、メーン会場の五老山などで開かれる。前夜祭は9日。 日本三大火祭りの一つで、夜空を明々と焦がす大松明の炎は圧巻。 今年も重さ約3㌧、長さ約10㍍の大松明や姫松合わせて30本ほどに灯がともされ、初冬の夜空を幻想的に演出する。武者や城の仕掛け松明も点火する。   9日は前夜祭の岩瀬八幡神社での慰霊祭があり、かがり火設置や小松明行列。10日は大松明・姫松明行列に続いて、御神火奉受、松明太鼓演奏、大松明への点火。 キャンドルナイトやミニ松明、小松明製作のワークショップなどのイベントもある。 松明あかしは、1589(天正17)年の伊達政宗と女城主だった須賀川城主・二階堂家との合戦に始まる。 伊達との戦いに敗れ、討ち死にした兵や領民の霊を弔うために行われるようになったと伝えられている。 問い合わせは、松明あかし実行委員会事務局(電話0248-88-9144) http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/2725.htm]]>

   ]]>

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、かねてより準備を進めておりましたホームページのリニューアルが完了し、公開する運びと相成りました。

この度のリニューアルでは、「使いやすさ」と「見やすさ」の向上を目指し利便性を高めることを目標といたしました。
今後とも皆様へのサービス向上のため、更なる情報の充実を図ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

     郡山市、郡山商工会議所、郡山地区商工会広域協議会、福島さくら農業協同組合で組織する、こおりやま産業博実行委員会が主催した。]]>

    一方、酪王乳業の都内での牛乳の販売エリアは、多摩、八王子などの西東京地区に集中する。震災時は一時販売が落ち込んだものの、その後は回復しているという。 【写真は「酪王カフェオレ」の人気の秘密に耳を傾ける市民、他の製品も含めて試飲する参加者、福島県民のソウルドリンクとして人気の高い酪王カフェオレ】]]>

  市内の映画館へ通ってチャンバラ映画に熱中した西田さん。西田さんと同級生だった男性は、「まぁよく飽きずに映画館に通っていたな」と当時のエピソードを懐かしそうに話す。 4月には旭日小綬章を受章しており、今回の県民栄誉賞は登山家で同県三春町出身の故田部井淳子さんらに続き4人目となった。 【内堀知事から県民栄誉賞を受けた西田さん(写真上)とあいさつする西田さん】]]>

 絵手紙に日々の出来事や感謝の気持ちをしたためた、うつくしま絵手紙の会(安達アツ子会長)の第34回「ありがとう展」は、9月16日まで郡山市の駅前ビックアイで開かれている。入場無料。 今回の展示会は、絵手紙は「ありがとう」を、巻紙は「足」をテーマに、郡山市など5教室の会員51人の心温まる作品合わせて1206点を展示している。 足を題材にした巻紙には、「小さな体に大きなランドセルを背負って汗びっしょりになって毎日元気に登下校する姿に足が早くなったネと誉めながら送り出す…」と、孫の成長に目を細める日常生活のひとこまをしたためた作。 猛暑が続く中で認知症になってしまった老犬のその弱った足を気遣う作など巻紙62枚が展示されている。 古代文字「金文」の習作も展示され、愛好者が引きも切らず会場を訪れて見入っている。 安達会長はあいさつ文の中で「一枚が描けるよう 一枚を届けられるように あすなろの木のように 歳を重ねるつもりです」と結んでいる。 このあと9月19日から28日まで郡山市を中心に27の郵便局での巡回展もある。 巡回展後は希望する介護施設やディサービスセンター、病院に会員の作を贈ることにしている。 ▽日時:9月13日(木)〜16日(日)午前10時〜午後6時30分 ※最終日は午後5時まで     ▽会場:郡山市駅前、ビックアイ6階 ▽問い合わせ:うつくしま絵手紙の会事務局(郡山市清水台1-6–6、電話024-922-2478、ファックス024−922-2478、Mobile 090-7328-6443) 【写真は会員の絵手紙、巻紙。中左は安達会長とその作品】

]]>


福島県南工芸美術会(蜷川泰心会長、会員11人)の県南工芸美術展・第40回記念展は11日、郡山市の駅前ビッグアイで開幕した。16日まで。
40年の節目となる記念展には、郡山、須賀川市、平田村在住の会員11人の作品89点が出展されている。
芯木に顔料の胡粉(ごふん)を固めて製作した清楚な日本人形や日本刺繍、染織り、革工芸品、漆芸品、陶芸品、それに2年ほどかけて刺し子した「こぎん刺し」などの逸品が展示され、愛好家らの目を楽しませている。
こぎん刺しは、青森県津軽に伝わる野良着の刺し子技法のひとつ。北方に住むアイヌの人々が寒さなどをしのぐため、そうした技法の晴れ着や野良着を着用していたという。
今展示会では、県総合美術展の招待作家2人、受賞者2人、入選者2人の作品も出展。
また、蜷川会長の作は竹色をベースにした陶芸品「木洩れ日」の大・小2点など合わせて10数点が出品されている。

同展は午前10時から午後5時まで。最終日は午前10時から午後4時まで。入場無料。
県南工芸美術会では現在、会員を募っている。
詳しくは事務局(郡山市片平町新蟻塚93-6、大越美智さん、電話024-952-3164)へ。
【写真左上は陶芸品「木洩れ日・大」と作者の蜷川会長、右上は漆芸品、左下は津軽に伝わるさしこ技法のひとつ「こぎん刺し」、右下は革工芸品のスタンド】

    福島県南工芸美術会(蜷川泰心会長、会員11人)の県南工芸美術展・第40回記念展は11日、郡山市の駅前ビッグアイで開幕した。16日まで。 40年の節目となる記念展には、郡山、須賀川市、平田村在住の会員11人の作品89点が出展されている。 芯木に顔料の胡粉(ごふん)を固めて製作した清楚な日本人形や日本刺繍、染織り、革工芸品、漆芸品、陶芸品、それに2年ほどかけて刺し子した「こぎん刺し」などの逸品が展示され、愛好家らの目を楽しませている。 こぎん刺しは、青森県津軽に伝わる野良着の刺し子技法のひとつ。北方に住むアイヌの人々が寒さなどをしのぐため、そうした技法の晴れ着や野良着を着用していたという。 今展示会では、県総合美術展の招待作家2人、受賞者2人、入選者2人の作品も出展。また、蜷川会長の作は竹色をベースにした陶芸品「木洩れ日」の大・小2点など合わせて10数点が出品されている。 ◇ 同展は午前10時から午後5時まで。最終日は午前10時から午後4時まで。入場無料。 県南工芸美術会では現在、会員を募っている。詳しくは事務局(郡山市片平町新蟻塚93-6、大越美智さん、電話024-952-3164)へ。  【写真左上は陶芸品「木洩れ日・大」と作者の蜷川会長、右上は漆芸品、左下は津軽に伝わるさしこ技法のひとつ「こぎん刺し」、右下は革工芸品のスタンド】]]>

売れずに困っているオーナーから買取り、新築住宅建設へ Before After 今回の事例は宮城県岩沼市。 イエステーションでお預かりさせていただいた土地。 お預かりさせていただいたものの数カ月反響もなく売れなかった。 原因は敷地の面積と土地の形状 さらに前面の道路が狭くセットバックをしないといけない。 (※セットバック:https://www.athome.co.jp/contents/words/term_519/) 立地は岩沼駅まで徒歩5分という好立地 イエステーションで土地や建物を購入されるお客様の多くは不動産の取引未経験 「この土地にはこんな家が建つ」というイメージがわかない。 では、建ててしまおう! オーナー自身も売りづらい土地という認識がおありだったので市場坪単価よりも割安で販売していた それをイエステーションが買取 オーナーとしては売却をなかば諦めていらっしゃったので大変喜んでいただいた。 狭小地であっても住みやすい設計をしてくれる建設会社を選定。 建築士と吟味を重ね、土地の形状からは想像がつかない居住空間を確保 さらに近隣の新築住宅とくらべても割安な値段を設定     ]]>

耕作する後継者がいない農地をオシャレな商業施設に

Before

After

今回の事例は福島県いわき市。 所有者共通の悩みは、 ①年齢を重ね、自身での今後の耕作に不安を感じていること ②農地の耕作を引き継いてくれる後継者がいないこと。 であった。 ただ先祖伝来の土地を自分の代で売ってしまうということはしたくはない。 イエステーションが一軒一軒の農地所有者さんを訪問し、膝を突きつけて話をし、すべて借りることで合意 この農地は旧国道に面し、国道バイパスからのアクセスもよかったので商業用施設の建設を決定。 普通の建物を建てるのではなく都心部やリゾート地で人気の海上用コンテナを転用した店舗を創造。 県内初のコンテナ複合テナントエリア「泉テラス」をオープン。 泉テラスには美容室やストレッチジム、トレーニングジム、エステサロン、セレクトショップ、アパマンショップが軒を連ねる。また余裕をもって確保をした駐車場を利用してのバザーも行われ地域の方々の交流の場ともなっている。  

]]>